[レストランを建てる] 1.空き地に止まった場合、そのマスに表示されている分のお金を払えば、 レストランを建てることができます。 [レストランの増資] 1.自分のレストランに止まった場合、所定のお金を支払うことで、 レストランのレベルを上げることができます。 レベルは、5段階あり、1段階上がるごとに土地の価値は2倍となります。 2.ちょうど城や料理ポイントに止まった場合、任意で自分のレストラン1ヵ所に 所定のお金を支払い、増資することができます。 [レストランの連鎖] 1.自分のレストランどうしが隣接している場合、隣接している数に応じて 土地の価値が上がります。 隣接1:土地価値×2 隣接2:土地価値×3 隣接3:土地価値×4 隣接4:土地価値×5 [相手のレストランに止まった場合] 1.相手のレストランに止まった場合、そのマスに表示されている食事料を 支払わなくてはいけません。 食事料は、土地の価値とレベルによって決定されます。 Lv.1:土地価値の20% Lv.2:土地価値の25% Lv.3:土地価値の35% Lv.4:土地価値の45% Lv.5:土地価値の60% 2.相手のレストランに止まった場合、所定のお金を支払えば、そのレストランを 買い取ることができます。買い取り価格は、そのレストランに自分の レストランが隣接しているかどうかによって異なります。 ただし、相手のレストランどうしの隣接による価値上昇については考慮しません。 なお、買い取りのために支払ったお金の60%が元の所有者に行き渡り、 残り40%は消失します。 隣接0:土地価値の5倍 隣接1:土地価値の4倍 隣接2:土地価値の3倍 隣接3:土地価値の2倍 隣接4:土地価値の1倍 [レストランの売却] 1.相手のレストランに止まるなどして、所定のお金を支払うことができない 場合は、自分のレストランを売却してお金を得る必要があります。 2.レストランの売却価格は、その価値の3/4となります。 [農場からの収入] 1.自分が所有する農場に止まった場合、そのマスに表示されている金額分の 臨時収入が得られます。 また、農場を所有していると毎ターン収入があります。 毎ターン得られる収入は、所有する農場の数によって異なります。 農場1つ:表示額の10% 農場2つ:表示額の15% 農場3つ:表示額の20% 農場4つ:表示額の25% [アイテムについて] 1.アイテムは、城または料理ポイントを通過する際と、 アイテムマスに止まった場合のみ、獲得できます。 2.アイテムは、移動する前(スロット決定前)にしか使用できません。 3.アイテムは、1つしか所持することができません。 アイテムを持っている状態で獲得機会が生じた場合、 持っているアイテムを捨ててから新たなアイテムを手に入れるか、 そのままアイテムを持ち続けるかを選択できます。 ※ただし、『幻のワイン』を持っている場合は、持ち替えることができません。 [アイテムが配置されたマスに止まった場合] 1.アイテムが配置されたマスに止まった場合、そのアイテムの効果が 発生した後、通常のマス効果が発生します。 [必殺技について] 1.使用できる必殺技は、キャラクターによって異なります。 2.必殺技を使用するためには、技のストック数が1以上でなくてはいけません。 技のストック数は、パワーゲージが右端までたまると増えます。 3.必殺技は、移動する前にしか使用できません。 4.パワーゲージは、以下の状況でたまります。 ・所持金を奪われた時に、奪われた金額と資産の比率に応じてたまります。 ・アイテムによってレストランを奪われたり、レベルを下げられた場合に、 その損害額(連鎖については考慮しない)と資産の比率に応じてたまります。 ・直接使用系アイテムで攻撃された時、現在順位に応じてたまります。 5.技のストック数が2以上の場合、連続して必殺技を使用することができます。 なお、ストックできる数は、キャラクターによって異なります。 [周回ボーナスについて] 周回ボーナスの計算方法 1.自キャラが各料理ポイントを通過するごとに、数字(1〜5)が書かれた 料理カードを 1枚(計4枚)獲得します。 その後、城に戻った時点で 5枚目のカードを獲得、5枚のカードに書かれた 数字によって周回ボーナスが変化します。 2.5枚目の料理カードを獲得した後、所定のお金を支払うことで1枚だけ 引き直すことができます。 [破産について] 1.ゲーム途中で資産が足りなくなった場合は破産となります。 破産した場合は、ゲーム開始時と同額のお金と『予約の旗』をもらって 再スタートすることになります。 なお、持っていたレストランと料理カードはすべて失ってしまいます。 [終了条件] 1.資産を目標値以上にしたキャラクターが城に戻った時点で終了し、 そのプレイヤーが優勝となります。 2位以下の順位は、終了時点で資産の多い順となります。 ただし、途中で破産した場合は、再スタートの際にもらった金額を 差し引いて計算します。